ヤギによるエコ除草はじめてみませんか?メリット、デメリットをお伝えします

ヤギブログ

自然いっぱいな環境での生活が始まってから、もうすぐ9カ月になります。

毎日自然に囲まれて生活できますので、毎日の生活で癒しを得られることができて幸せです♪

自然だけではなく、動物にも癒されています。

我が家には猫が2匹、そしてヤギ。

毎日、おもしろい表情を見せてくれるので、癒されます。

ヤギを飼うきっかけ

私は飼いたくなかったんです・・・

「臭い」「うるさい」と、いろいろな人から聞いていたので反対していましたが夫が飼いたいと・・・。除草もしてくれるからと・・・。

知り合いの知り合いがヤギを飼っているとの情報を得ると、見せてもらったりしていたある日!!!

夫のスマホにある電話が。

なんと、ヤギを安くで譲ってくれるという内容でした。

 
ヤギをみせてくれた、男性が知り合いや、全国山羊ネットワークつながりの仲間に聞いてくれたようです。
 
全国山羊ネットワーク???
 
そんなネットワークがあるんだ!と驚いた私です(;’∀’)
 
山羊を愛する人たちの団体のようです♪
 
年に2回、当ネットワークの機関誌である会報「ヤギの友」を発行、また1998年より毎年「全国山羊サミット」を開催しているとHPに書いてありました。
 
令和元年10月20(日)~23日(水)にネパールのチトワンでアジア地域ヤギ会議(ARCG 2019)が開催されたそうですよ。
 
すごいです!!!
 
 
話がそれましたが、その方からヤギを購入し、我が家もヤギのいる暮らしがスタートしました。

Amazon多治見FCでもヤギを飼っているらしい

Amazon、多治見FCでヤギによる「エコ除草」を実施。

総勢27頭のヤギがいて除草してくれているようです。

我が家は1頭ですが、頑張って毎日、もぐもぐ、草を食べてくれていますよ。

ヤギを飼うメリット

草を食べてくれる

カラムシ、スギナ、さつまいもの葉、たんぽぽ、クローバーなどを好んで食べています。

有毒なものもあります。

アジサイ、つつじ、スイセン、月桂樹などです。

我が家のように除草目的で飼育する場合は、大切な庭木や花まで食べられないように離して繋ぎましょう。

草を食べ残すこともありますので、最後は人の手で刈り取ることもあります。

人懐っこい
癒される
近所の子供たちが見に来る
ヤギを飼っている○○さんと言われ近所ではちょっとした有名人
話のネタに困らない
意外とヤギ好きが多く、話が盛り上がる

ヤギを飼うデメリット

寂しいと鳴く、鳴き声がうるさい
フンとおしっこが臭い
あっちこっちでフン、おしっこをする

夫が作ったウッドデッキの上で、さっそくフン、おしっこをされました( ;∀;)

頭突きされてケガをするのでは

我が家のヤギは、嫌なことをこちらがすると、ときどき頭突きします。まあまあ痛い(;’∀’)

あと、我が家の猫たちも頭突きされているときがありますよ(;’∀’)

何かを壊すのでは

我が家のヤギはメスなので、まだ何かを壊したことはありませんが、やはりオスヤギはすごいらしいです。

以前、見せていただいたオスヤギ、薩摩川内市にある柳山アグリランドで飼育されているオスヤギは、牧柵にガンガン頭突きして怖かったです。オスヤギはパワーがすごいですね・・・

旅行に行けない

ヤギを飼い始めてから、キャンプには行っていません。

まあ~家を購入したのもあり、庭でテントを張ってキャンプをすることが増えたので、キャンプ場に行く回数が減ったという理由です。

まだまだ勉強中です

ヤギを飼い始めてもうすぐ半年。わからないことばかりです。

インターネットで調べたり、本を読んだり。

人から話を聞いたり。

調べたり、人から話を聞いて「へぇ~」と思うことばかりです。

年配の方と話をしていると、「昔はヤギを飼っていた」という方も多く、

いろいろな情報を得ることもできます。教えてもらえることも多いです。

「私、ヤギ飼いです」と胸張って言えるよう、ヤギのことを知り尽くしたい!!!です。

Loading