交尾してから今日で24日目。
我が家では「成功したかも?」「発情こないね」と、家族でワクワクしながら話をしています。
交尾(交配)から24日目までの様子
ヤギのつくしが、交尾してから今日で24日目。
(2月10日1回目、2月11日2回目の交配をさせました。その時の様子はこちら↓↓↓)
たくさんのヤギたちと暮らした2日間。
初めての交配で色々な体験をしたと思います。
そして、我が家に帰ってきた夜、ヤギのつくしさんは ボーっと1点を見つめていました。今まで見たことのないくらい、1点を見つめていました。
仲間が恋しかったのかな?
翌日の午後からは草やキャベツなど、よく食べるようになりました。
今のお気に入りはキャベツです。

キャベツをバリバリとよく食べます。
キャベツはスーパーでもらいます。
スーパーのキャベツ売り場でみなさん、外側の葉をはがして、
近くに置いてある容器に捨てますよね。
それをスーパーの定員さんに話をしていただきます。
袋を持参してくださいと以前言われたので必ず袋を準備して行きます。
あとはボ~とする回数が増えました。

一点をずっと見つめています、昼も夜も。
夜は怖いんですよねー💦
一点をずっと見ているので、何か見えないものが見えているのではと
子どもたちと「何が見えているのかね」と話をしています。
本当に、ボ~としていますよ。
ヤギのつくし、赤ちゃん身籠ったのか?!
そのほかは いつもと変わらない つくし。
体をなでてやると嬉しそうにしています。しかし、なでなで背中からお腹にかけて手を動かしていった瞬間。
急にグワーッって頭突きしてきました!!
まるで「やめろー!!!」って言っているかのように。
交尾交配して10日目のこと。つくしは、赤ちゃんが宿っていることを解っているんじゃないか?そう思いました。
発情周期の21日目は?
2月10日から21日目の3月3日。
家族みんなで「発情くるかなどうかな?」とソワソワ。

結果・・・
発情こなかった!!
やったー妊娠した。
ヤギは交尾交配後に次の発情がこなかった場合、妊娠したと判断します。
しかし、妊娠していないのに発情しないヤギもいるので確実ではないそうです。
ヤギのつくしの場合は、きちっと21日周期で発情がきていたので、
大丈夫じゃないかな。きっと妊娠していると思います(#^.^#)
今からはお産に向けて健康な子ヤギを生ませるため、
栄養豊富な食事、適度な運動をさせ、元気な子ヤギが生まれるよう
家族で見守りたいと思います。
ヤギの体臭でヤギの健康管理
あと、気づいたことがあります。
いつも背中の毛のにおいを嗅ぐのですが、ニオイでヤギの調子がわかります。
いつものニオイ、発情期の匂い、交尾後のニオイ。
交尾後は、別のニオイがしました。雄々しいオスヤギのニオイが移ったようです。5日間くらい続き、いつものヤギのつくしのニオイに戻りました。
愛くるしいヤギだから、すりすりするときについでに背中あたりをクンクンしてみたらいいと思います。愛情持って育てると、ちょっとした変化も気づくと思います。
まとめ~交配後の変化~
・食欲旺盛になった
・ボ~っとすることが増えた。(→もしかして春だから?春だからボ~っとしてる?)
・お腹を擦ると嫌がる、頭突きをしてくる。
今まで以上に、管理が必要になります。
難産や疾病予防のためにも適度な運動をさせ、
妊娠中、出産、子育てに良い環境づくりをしないといけませんね。
新しい家族が増えるのは楽しみです。
そして現在、我が家では牧柵を準備中です。
またブログに書きたいと思います♪
![]()


