設置簡単な電気柵を購入、設置しました

ヤギブログ

タイトルにあるとおり、電気柵を購入してみました!

普段、ヤギを飼育しているところは牧柵とスクリューフェンスを使っています。

首輪とリードを使って飼育する方法もありますが、リード同士が絡まって首を絞めつけてしまったり、

リスクが伴うため、我が家ではヤギが自由に動ける柵を使っています。

飼育場所の南側はクラウドファンディングでウッドフェンスを設置しました。

【目標達成】クラウドファンディングで南側ウッドフェンス完成しました!
おやっとさまです。よいどんです。私の夢『鹿児島にふれあいヤギ牧場を作る』ために、クラウドファンディングに挑戦しました。多くの皆様の応援・ご支援をいただき、第一目標、『南側ウッドフェンス』を作ることが出来ました!!!この場を借りて、応援・ご支...

それ以外はスクリューガードフェンスを使っています。

ヤギ天国!リードなしで食べ放題!スクリューガードフェンスのすすめ
おやっとさまです。よいどんです。我が家もヤギが増えてきました。ヤギたちには、自然と同じように生草をたくさん食べさせてあげたい。だから、繋留ポールも購入しました。ヤギの数だけ繋留ポール、ロープも増えました。しかし、ロープの届く範囲しか食べれま...

 

一度設置すれば長期間、効果を発揮してくれます!

ただやはり手軽さはありません。設置は大変です。

そう考えたときに設置が簡単な電気柵だと思い今回購入しました。

ヤギーズランドではヤギレンタルもしていますので、レンタルする場所でも簡単に設置できます。

傾斜があっても安心です。

いきなりレンタル先で使うのも心配なので、まず空き地で実験させてもらうことにしました。

 

電気柵ワイヤーに触れることで強いショックに驚いた動物は、その後、心理的に柵に近寄りにくくなります。

最初、軽くワイヤーに触れさせて、「これは危険だ」と認識させると、

怖がってワイヤーに近づくことは無くなりました。

今、オスヤギたちを昼間、電気柵内で過ごさせています!

設置するために購入したもの

 

 

 

距離や設置環境にもよりますが、スクリューフェンスよりもが安価にすむことが多いです。

今のところ特に問題なく電気柵内で自由に動き回ってエサを食べたりくつろいだりとしているヤギーズです♪

 

 

Loading

コメント