オスのトカラヤギ、せごまるが嘔吐してしまったことを書きたいと思います(;’∀’)
先日、朝、エサをあげに行ったら、下の写真のように口のまわりが・・・何か食べてしまったみたいです。

おかあさ~ん!僕、何かを食べてしまったのかも😢

おかあさんは、知ってるよ!
仔ヤギの「せごまる」、
牧柵すり抜けて事件が多発してます😭
現在、問題の場所を捜査中です🚨#ヤギ #ヤギのいる暮らし#トカラヤギ pic.twitter.com/QFi49CUgsL— koto (@topotopo621) January 26, 2022

脱走したとき、「さつき」を食べていたでしょ!?

あっ・・・・・
症状
原因の植物で異なるようですが、急性の場合、元気がなくなり、口から泡を吹く、嘔吐、あと体温の上昇がみられるようです。
慢性の場合は元気がなくなり食欲が減退し、黄疸など肝機能障害もあらわれるようです。
原因
有毒植物を食べてしまった、他にも農薬、過剰な駆虫薬の投与も原因になってしまいます。あと、カビの毒素が原因になることもあるようです。
治療
獣医師の診療が必要です。下剤を投与してもらったり、点滴をしてもらいます。
対処方法
ヤギを飼いはじめたときは、何が何だかわからず、そして心配だったので、すぐ獣医師さんに診てもらっていました。
最近は、家で様子をみて、あきらかにいつもと様子が違う、ぐったりしているなど、これはやばいぞ!というときは、急いで動物病院へ連れて行きます。
それ以外、吐くけどまあまあ元気、あと時間が経つにつれて元気になってきているときは様子をみてます。
家で様子をみるとき
体調の悪いヤギがいるときは、私たちの家に連れてきてゲージに入れて様子をみます。
ヤギは嘔吐するとき頭を振りながら吐くので嘔吐物があっちこっち飛び散るのを防ぐためシートを敷いています。
そして家の中では快適な温度にしてあげます。
あと応急処置として倍ぐらいに薄めたスポーツドリンクをあげます。
冬の場合は少し温めたスポーツドリンクをあげます。
予防
樹木には有毒なものが多くあります。行動範囲から取り除いておくと安心です。
噂によると毒を持つ草はヤギにとってもまずいらしく、口にすることを避けるらしいけど、うちのヤギたちは食べちゃうんですよね~(←結構、私にとっては悩みです)
ヤギたちが普段、生活している牧柵内にある有毒植物をとりました。
我が家の庭も有毒植物はありません。庭にあった有毒の木も伐りました。
太かったので根っこからとれなくて、根元から伐っただけなので、先日、牧柵からリードをつけて外に出したとき、根元から少し出ていた葉っぱを食べて、少し嘔吐してしまった「きりまる」です。
ヤギは本当的に有毒植物を避けますが、放牧経験がないヤギや極端に草の量が少ないときには要注意です!
まとめ
はじめてヤギを飼いはじめたときは、すべてが初めてのことばかりでどうしていいか分からず、オロオロとしてばかりでした。あっ、今もですね(;’∀’)
でも有毒植物を食べてしまったときの対処方法だけは、「もう少し、家で様子をみよう」、「病院に連れて行こう」など、少し落ち着いて対処できるようになってきました。
それもこれも、獣医師さんやTwitter、Instagram、Facebookで情報をいただけるおかげだなと感じています。
本当にありがとうございます😀
さてさて「せごまる」ですが、朝、嘔吐に気づき、すぐ家で様子をみていましたが、お昼ごろにはすごく元気になりました。
ヤギたちのもとへ連れて行く前に、嘔吐物が口まわりについて臭かったので、お風呂に入れてあげて、そしてドライヤーでしっかりと乾かしてから連れて行きました。
日なたに置いてあったエサ箱の中で、午後からはくつろいでいた「せごまる」です♪
元気になって良かった良かった♡私たちも安心しました。
「ヤギ」についてネットでいろいろと検索していたら、こんなものを見つけました😀
ちょっと読んでみたい♪
↓ ↓ ↓
コメント